Description
概要
久しぶりに福岡マークアップ勉強会(マカベン)開催します!
わいわいガヤガヤゆるーくやります!
マークアップに興味がある方ある方、勉強会に参加したことない方、同業種のお友達を増やしたい方大歓迎!
そして、今回は名古屋マークアップ勉強会を主催している有限会社アップルップルの森田かすみさんにお越し頂き 「マークアップの最適解を見つけ出す方法」についてお話頂きます。
興味がある方は是非ご参加ください^^
※参加費には当日のドリンク・お菓子類代も含まれています。
タイムスケジュール
14:00 開場
14:30 〜 14:40 ご挨拶
14:40 〜 15:10 第1セッション(40分)
14:10 〜 15:20 休憩
15:20 〜 15:50 第2セッション(30分)
15:50 〜 16:00 休憩
16:00 〜 16:30 告知・PRタイム (30分)
16:30 〜 16:40 休憩
16:40 〜 17:20 第3セッション(40分)
17:20 〜 17:30 クロージング
セッション概要
セッション1
登壇者:有限会社アップルップル 森田 かすみさん
三重県出身、1993年生まれ。新卒でアップルップルに入社。業務では受託案件のHTML/CSSなどのマークアップ部分を担当し、社内のコーディングガイドラインの作成、a-blog cms の公式テーマの制作を担当している。名古屋マークアップ勉強会の主催を行う。 2015年に開催された CSS Nite LP39 Coder's High 2015 に登壇、著書には「実践! コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング」がある。
タイトル:マークアップの最適解を見つけ出す方法
概要
マークアップに悩んだことはありませんか?
私は悩みました。入社して半年が経ってなぜマークアップするのかについて悩み始めて、そのあと数年ほど答えが出ないまま日々の業務をこなしていました。そんな中、HTMLに関する実験を行ったり、Webアクセシビリティ案件を行ったり、SEO対策をしたいというお客様と関わったりするうちに、自分なりに納得できる考え方を身につけることができました。
悩み終わった今、悩んでいた時間がもったいないと感じています。もし同じように悩んでいる方がいれば、私なりの考え方を共有させてください。
もともと社内の後輩のために行った内容なので、マークアップを始めたビギナーさんに向けた内容です。もちろん、ベテランの方も、言語化できなくてもやもや悩んでいたことがすっきりするかもしれません。
セッション2
登壇者:株式会社ディーゼロ 平尾 優典(ひらお ゆうてん)さん
フロントエンドエンジニア。1985年神奈川県生まれ。主にフロントエンドのJavaScriptをつかった制作・HTML/CSSの設計に従事。 福岡のマークアップ・フロントエンドエンジニアのコミュニティに参加し、セミナーの登壇など幅広く活動。
タイトル:『自動化』をデザインしよう
概要
AI(人工知能)や機械学習が話題になっている今日このごろ。
近い将来ロボットに仕事を奪われるのではという話もありますが、ここはひとつ今のうちに仕事をロボットに任せるようにして、そのロボットの仕事をデザイン(設計)できるようになると面白いかもしれません。
今回はマークアップ勉強会ということで、マークアップやWebデザイン・フロントエンド開発を中心に、自動化できることを一緒に見つけて、デザインしてみませんか。
巷ではgulpなるタスクランナーが流行っていますが、あまり具体的な技術には触れずに、ちょっと抽象的にいろんな『自動化』を見つけていきましょう。
セッション3
登壇者:
タイトル:マークアップカフェ
概要
Presenter
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.